EC2 インスタンスのインスタンスタイプ変更

当ページのリンクには広告が含まれています。
Cloud Service

こんにちは、ふじみや です。

以前、マインクラフトのサーバーをAWSのEC2インスタンスを使って立ち上げる方法についてご説明しました。

このとき、EC2のインスタンスタイプとして「t4g.medium」をオススメさせていただきましたが、例えばサーバーにログインする人の数が増えたなど、サーバーに負荷がかかって処理が遅くなった、というお悩みを持つ方もいらっしゃるのではないかと思います。

今回は、そういった方向けに、新しくEC2インスタンスを起動させることなくインスタンスの処理能力を向上させる方法をご説明をします。

結論のみ手っ取り早く知りたいという方は、「インスタンスタイプの変更方法」をご覧ください

目次

インスタンスタイプとは

インスタンスタイプ」とは、EC2インスタンスがホストされるコンピュータの性能(CPUやメモリ等)を決めるものです。ファミリー、世代、追加機能、サイズに基づいて名前が付けられていますので、ご自身の用途と運用の実態に合わせて適切なインスタンスタイプを簡単に選択することが可能です。

インスタンスタイプ例

ファミリー

インスタンスファミリーは用途別に分けられています。

以下にファミリーごとの特徴と主な用途をまとめました。マインクラフトのサーバーに使う程度でしたら「汎用」を選択しておくことで問題ありません。「汎用」の中での違いについては後述します。

用途特徴主な用途主なファミリー
汎用以下をバランスよく備えている。
・コンピューティング
・メモリ
・ネットワーキングリソース
一般的な使い方T, M, A, Mac
コンピューティング最適化高い作業負荷が見込まれるものに対して高速に処理を行う・バッチ処理
・動画エンコーディング
・ゲームサーバー 等
C, Hpc
メモリ最適化高いメモリ能力を持つ・高性能データベースR, X, z
高速コンピューティングGPUなどを利用し大量の演算を高速で行う・グラフィックアプリケーションP, DL, Trn, Inf, G, F, VT
ストレージ最適化ストレージに対する大量の読み取りや書き込みが処理可能・データウェアハウス
・分散ファイルシステム
Im, Is, I, D, H

世代と追加機能

世代」は数字が大きい方が新しい世代を意味しており、「追加機能」は使用しているプロセッサの種類などについて示しているものとなります。

例として「汎用」に用いられる追加機能について、主な意味を以下にまとめました。色々とありますが、一般的な用途であれば、追加機能がないもの、「g」並びに「a」をそれとなく覚えておくくらいで大丈夫です。

追加機能意味特徴
gAWS Graviton プロセッサ・Armアーキテクチャ
・最良のコストパフォーマンス
aAMD プロセッサ同等のタイプに比べ
最大 10% のコスト削減
dインスタンス
ストアボリューム
インスタンスを停止すると
データが削除される
nネットワークの最適化ネットワークの処理能力が高い
z高頻度処理能力が最も高い

サイズ

インスタンスサイズ」とはインスタンスタイプの処理能力を示すものです。同じインスタンスファミリーの中でも大きい方が処理能力は高くなります。

例として「汎用」におけるファミリー別のサイズ表を以下にまとめました。このうち、「〇」は該当するファミリー内の全てにおいて利用可能な世代にて選択可能なもの、「△」は選択不可の世代もあるもの、「-」は選択不可のものを示しています。

TMAMac
nano
micro
small
medium
large
xlarge
2xlarge
4xlarge
8xlarge
16xlarge
24xlarge
32xlarge
48xlarge
metal

metal」は「ベアメタル」と呼ばれるもので、EC2インスタンスがホストされるハードウェアへのダイレクトアクセス機能を提供しているものです。一般的な用途ではまず利用しません。

主なインスタンスタイプ別のスペック比較

これまでのご説明で、マインクラフトのサーバー用途の場合にはファミリーは「汎用」を選択し、追加機能は「無印」、「g」または「a」のいずれかで十分だということがご理解いただけたかと思います。

サイズの選択は悩みどころかと思いますが、参加人数が5人程度までであればサイズは「medium」、ある程度大人数の予定であれば「largeといった感じで選択しましょう。

人数規模がよく分からない場合にはとりあえず「medium」を選択し、必要に応じてインスタンスサイズを大きなものに変えていく、というやり方が最もコストパフォーマンスが良くなります。

「汎用」タイプの「medium」及び「large」のスペックと料金を以下の通り表にまとめました。左側が「medium」を、右側が「large」を示しています。

タイププロセッサvCPUメモリ
(GiB)
1時間あたり
料金
t2.medium/
t2.large
インテル2/24/80.0608/
0.1216
t3.medium/
t3.large
インテル2/24/80.0544/
0.1088
t3a.medium/
t3a.large
AMD2/24/80.0490/
0.0979
t4g.medium/
t4g.large
AWS Graviton22/24/80.0432/
0.0864
m5.medium/
m5.large
インテル-/2-/8-/
0.124
m5a.medium/
m5a.large
AMD-/2-/8-/
0.112
m6i.medium/
m6i.large
インテル-/2-/8-/
0.124
m6g.medium/
m6g.large
AWS Graviton21/24/80.0495/
0.990
a1.medium/
a1.large
AWS Graviton1/22/40.0321/
0.0642

インスタンスタイプの変更方法

EC2インスタンスの処理能力は、インスタンスサイズをより大きなものに変更させることで、新しくEC2インスタンスを起動させることなく高めることが可能です。このようにサーバーのスペックを高くすることで処理能力を向上させることをスケールアップといいます。

インスタンスタイプ変更の制約

インスタンスサイズの変更は、同じアーキテクチャを採用したプロセッサの間でのみ可能です。つまり、アーキテクチャがx86であればインテルまたはAMDのプロセッサであれば変更可能で、ArmであればAWS Graviton系の間でのみ変更可能となります。

例えば、無料利用枠の「t2.micro」は、「t2.medium」(同世代)や「t3.medium」(別世代)のほか、「m5.medium」(別ファミリー)に変更することができます。

しかしながら、「t3a.medium」や「t4g.medium」といった追加機能が別のものに変更をする際には少し手順が煩雑になります(別の記事にて詳細に手順をご説明する予定です。)。

以下に「汎用」のインスタンスタイプ別に変更可能なタイプをまとめてみました。

t2t3t3at4gm5m5am6ga1
t2×××
t3×××
t3a×××
t4g××××
m5×××
m5a×××
m6g×××××
a1××××××

インスタンスタイプの変更手順

それでは、インスタンスタイプを変更する方法について見ていきましょう。といっても手順は非常に簡単で次の通りとなります。なお、作業の前には忘れずにデータのバックアップを取っておきましょう。

データのバックアップ方法については、EC2インスタンスのバックアップを作成【AWS Backup】及びEC2インスタンスのバックアップを作成【スナップショット】にてご説明をしていますので、あわせてご覧ください。

変更手順
  1. EC2インスタンスを停止する
  2. 管理画面にて対象のインスタンスを選択し、「アクション」→「インスタンスの設定」→「インスタンスタイプを変更」
  3. 新しいインスタンスタイプを選択して「適用」をクリック

新しいインスタンスタイプを選択する際に、どれが選択可能かを覚えている必要はありません。選択不可の場合にはエラーが出ますので、エラーが出てしまったら落ち着いて違うインスタンスタイプを選択しましょう。

まとめ

通常はコンピュータの処理能力を向上させるためには新しいものを買う必要があるなど、時間もコストも要します。しかしながら、AWSは「柔軟性」や「拡張性」といった特徴を持っており、処理能力の向上(または削減)は上記の通り数クリックで簡単に出来てしまいます。

そのため、どういったインスタンスタイプ(スペック)を選ぶべきか迷った場合には、まずは性能の低いものから試し、不足や過剰があればインスタンスタイプを変更させる運用をしましょう。

それではまた。

Cloud Service

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次